カロムとは・・・?
カロムはエジプト又はインドが発祥の地と言われていて、世界各国に類似した形状・名称の盤があり、広く親しまれているボードゲームです。
日本には明治末期にアメリカの宣教師やカナダに移民した日本人が持ち込み、一時的には日本各地に広まりましたが、滋賀県彦根市だけには今も定着していて、多くの家庭が保有し、カロムを知らない人はいないほど普及しています。
おはじきとビリヤードを併せ持ったような遊びで、ルールは極めてシンプル。
日本の代表的なカロム盤は右記写真のような形状をしていて、全てが木製でサイズは盤面内寸で60cm角のものが一般的です。通常、2人または4人で遊びます。
赤と緑の2色の玉(パック)があり、自分の色の手玉(ストライカー)を弾いて自分の色のパックをすべてコーナーポケットに入れ、最後に大玉(ジャック)を入れた方が勝ちとなります。
ストライカーがコーナーに入ったり盤外に飛び出すとペナルティが発生するスリルもあるので、ワクワク感・ドキドキ感にあふれ、とても盛り上がります。
子どもから高齢者まで対等に楽しめますので、世代を超えた絆作りやコミュニケーションツールとして、最適なゲームといえます。
日本の代表的なカロム盤は指のマークの彦根カロムと、鳥のデザインのみんなともだちカロムがあります。