日本のカロム・世界のキャロム


日本のカロム (文責:杉原正樹さま)

 

カロムは四隅にポケット(穴)がある正方形の盤上で、扁平な円筒形の玉を指で弾きながら行うビリヤードに似たボードゲームである。

キャロム、カランボ、カロン、康楽球(カーロンチュー)など名称やルールは少しずつ異なるが、ボードの形状や遊び方は似ていて地球上の様々な国でカロムは存在している。

 

日本のカロムについては、3種類の系統があることが判っている。

ひとつは、日本の登山家が日本に持ち帰り遊んだチベットやネパールなどインド亜大陸のカロムである。ポケットは円形で、彦根のカロムに馴染んでいる者にとっては、随分と小さく感じるに違いない。

現在、世界選手権大会の公式ボードの基本デザインは、これらインド亜大陸のカロムボードのデザインが基本になっている。

世界選手権公認ボードは、約74センチ四方で四隅に直径4・45センチの円形のポケットがある。

 

次に、盤面にチェックの模様が描かれているカロムである。

このカロムは商社やメーカーが海外から輸入し、日本に紹介したものだ。

「美津濃」(現 美津濃株式会社)発行の大正6年(1917)のパンフレットに「ホッケット玉ハジキ」という名前で掲載されている。 

実は、日本全国に普及し遊ばれたカロムとは、このチェックの模様がある系統のカロムなのである。

このチェックの模様のカロム盤は、何種類かのゲームを楽しむことができる複合ゲーム盤として普及し、現在でも同じようなボードゲームがアメリカ、日本で販売されている。

昭和30年代には東京のデパートで購入することができ、かつて南極観測のレクレーションにも採用されている。

 

そして、彦根で100年以上遊び継がれたカロムである。

登山家が持ち帰ったカロムやチェックの模様のあるカロムとはルールも盤の雰囲気も大きく異なっている。

自家製の彦根のカロム盤には、裏面に所有者や制作年月日の墨書が残っているものがある。

大正から昭和初期にかけての記載が多く、現在見つかっている最も古い墨書は「大正二年」、更に「一円十銭」と購入代金も記されている。

日本では、ライフスタイルの変化と共に、カロムは徐々に姿を消していくが、彦根では正月や地蔵盆などには必ず登場し、ビー玉やメンコと同じように普段の暮らしの中で遊び継がれていった。

そして、「かつて全国で遊ばれていたゲームならば、彦根のチャンピオンは日本のチャンピオンだ」と始まったのが、「第1回カロム日本選手権大会」(1988年8月28日・社団法人彦根青年会議所主催)である。

 


世界のカロム・キャロム (日本カロム協会のHPより抜粋)

キャロム

アメリカ

マレーシアカロム

マレーシア


クロキノール

カナダ

キーラム

チベット


キャロムゲーム

イギリス

康楽棋

 (カンルーチー

中国


スヌーカー

インド

ハナヤマキャロム

 

南極観測船ふじ
昭和基地


パキスタンカロム

パキスタン

昭和初期のカルム

日本・彦根


ゼーコン

ミャンマー

CFCカロムファンクラブ

の公認カロム

日本・羽生

全国カロム普及振興会


カロンボール

ネパール

日本カロム協会の

ロゴ入りカロム

 

日本・彦根

日本カロム協会


カランボーラ

インドネシア

みんなともだちカロム

日本・いわき

みんなともだちカロム



 

世界のキャロムシーン画像を集めてみました。

 

「掲載した写真は撮影者の著作物であり、映っている人々には肖像権があります。当サイトではそれらの権利を侵害する意図はありません。」

 

「The photographs on this site are the copyrighted works of the photographers and the people in them have portrait rights. We have no intention of infringing on those rights.」

 

(右記画像は石川久さんの収集・提供によるものです)


昭和時代に岩手県で遊ばれていた投球盤(闘球盤)

 

彦根やいわきのカロムと違い、玉がドーナツ形という特徴があり、穴に指を入れてはじきます。


盛岡の手沢製作所さんが作っておられた闘球盤。残念ながら今は廃版になっています。

サイズは 71cm×71cm。

パックは赤・青それぞれ10個。
南極キャロムにも近いデザインです。

花巻の千田木工所さんで作られている投球盤で、サイズは大小の二種類。
90cm×90cm と 60cm
×60cm

パックの数は赤・緑それぞれ11個です。

雫石の相沢木工所さんで作られている投球盤で、サイズは二種類。
80cm×80cm と 70cm
×70cm

パックの数は赤・緑それぞれ11個です。



南極基地のキャロム

 

南極観測船ふじで昭和基地に持ち込まれ遊ばれていたのはハナヤマのキャロムで、基地内で独自のルールで遊ばれていたため「南極キャロム」と呼ばれています。

 カラフルなデザインで、遊べることが限られていた船上や基地では、隊員たちの心を癒す存在だったのでしょう。

 

類似する商品に、エポック社のアメリカンスナップがありますが、こちらもハナヤマのキャロム同様に廃盤となっているため、新品を購入することは難しくなっています。

 

(本件情報は石川久さんの提供によるものです)

 

(ハナヤマ製・キャロムDX)


 

関東カロムクラブ代表の青木俊也さんが、現在名古屋港に停泊されている南極観測船ふじを見学された時の動画から、観測船内で観測隊員の方がキャロムで遊んでいるシーンを画像提供してくださいました。


日本の3団体のカロム盤

 

日本で作られているカロム盤も各種ありますが、「日本カロム協会」「CFCカロムファンクラブ」「みんなともだちカロム」

の3団体のロゴマーク入りカロム盤が主流です。

 

彦根市では明治末期からカロムが広まり、40年ほど前に彦根青年会議所が「日本カロム協会」を設立して、カロムの定例会
や年1回の日本選手権大会を開催(6月)しています。
日本カロム協会のロゴマークも作られ、彦根のカロム盤にはそのマークデザインがプリントされています。

 

CFCカロムファンクラブは、15年ほど前にカロムの全国普及を目的として設立された「全国カロム普及振興会」の主要活動と

して、カロムの定例会開催や学童等へのカロム盤貸出しを積極的に進めています。
CFCのロゴマーク入りのオリジナルカロム盤も作られています。

12年前の東日本大震災の後、いわき市で被災地の子供たちの笑顔と地域の木工産業の振興を目的に「みんなともだちカロム」

という任意団体が設立され、日本各地にも支部展開(10ヵ所程度)も行い、毎年9月には、C1カロムグランプリという全国

大会も開催されています。可愛い鳥のマークのオリジナルカロムも作られています。